記事

働き方に“感情”を取り戻すための3つの問い

2025年7月1日

「気づけば毎日、仕事を“こなすだけ”になっている」
「モチベーションはあるけど、なぜか満たされない」
「働いているのに、自分が“生きている実感”が薄い気がする…」

そんなふうに、“感情”が抜け落ちた働き方に、違和感を覚えていませんか?

現代は「成果」「効率」「生産性」が重視される時代。目の前の仕事を正確に、早く、休まず進めることが“正しい”とされがちです。

けれど、本来「働く」とは、「人として生きる」ことと密接に結びついた営みのはず。仕事のなかに“よろこび”や“ときめき”、“納得感”があることは、人としてごく自然な欲求です。

この記事では、そんな「働き方に“感情”を取り戻す」ためのヒントとして*自分自身に投げかけたい“3つの問い”をご紹介します。

「こなす日々」から、「心が動く仕事」へのシフト

問い①:「この仕事、好きと言える瞬間はあるか?」

「この仕事は、自分に向いているのか?」
「本当に好きなことって何だろう?」
そんな問いに答えられないまま、日々の業務を続けている人も少なくありません。

でも、「全部が好き」である必要はありません。
むしろ、「一部でも好きと思える瞬間」があるかどうかを、ていねいに拾うことが大切です。

たとえば:

・企画を練っているときはワクワクする
・お客様の喜ぶ顔を見ると、心があたたかくなる
・言葉を整えているときに、自分らしさを感じる

こんな小さな「好きの芽」を見逃さずに認識すること。それが、「感情を取り戻すための第一歩」になります。

私たちは、“やらねばならない仕事”の中にも、自分らしい喜びを見いだすことができるのです。

問い②:「最近、“心が動いた瞬間”はいつだったか?」

忙しさやプレッシャーの中にいると、自分の感情を置き去りにしてしまいがちです。でも実際には、どんなに合理的な仕事でも、私たちは感情によって動いています。

ここで大切なのは、「感情のセンサー」を再起動させること。

最近、こんな感情を抱いたのはいつですか?

・誰かの言葉に、じんわりと心を動かされた
・ミーティングで、誰かの熱意に共感した
・ふとした瞬間に、「この瞬間が好きだな」と思えた

そんな心が“揺れた”記憶をたどることは、自分が「何に価値を感じているか」を知る手がかりになります。

感動、共感、違和感、怒り――あらゆる感情が、あなたの価値観を示す“道しるべ”です。働くうえで何を大切にしたいのか、どんな関係性を築きたいのか。感情は、私たちにそのヒントを教えてくれます。

問い③:「“誰のどんな笑顔”を増やしたいか?」

「仕事の目的」を見失いかけたときに、最も原点に立ち返れる問いです。

人は、自分の行動が「誰かの笑顔や助けにつながっている」と実感できるとき、最も“感情をともなった働き方”ができます。

・子どもたちが夢中になって学んでいるとき
・クライアントが安心した表情を見せたとき
・家族が「あなたがいてくれてよかった」と言ってくれたとき

こうした笑顔を思い浮かべるだけで、「自分の仕事の意味」が再確認できます。

大切なのは、数字やKPIではなく、「顔」を思い浮かべること。

「この人の安心を支えたい」
「この人が一歩踏み出す手助けをしたい」
そんな思いがあるだけで、働くことがただの“作業”ではなくなります。

感情を取り戻すことで、仕事は“生きる営み”になる

「仕事に感情を持ち込まないほうが楽だ」「期待すると裏切られるから、あまり感じないようにしている」

そうした“防御の姿勢”は、きっとこれまでたくさん傷ついた経験があったからこそ。だから無理に感情を押し戻す必要はありません。

でも、ほんの少し、自分の気持ちに正直になってみるだけで、見える景色は変わります。

・少しだけ「好き」と言える仕事に意識を向ける
・心が動いた瞬間を覚えておく
・誰のために働きたいかを思い出す

この3つの問いに、何度も立ち返ることで、働き方は徐々に「こなすこと」から、「生きること」に変わっていきます。

働くことは、“生き方”を表現すること

働き方に“感情”を取り戻すというのは、つまり「自分自身として生き直す」ということでもあります。

自分の“好き”に気づく
感情にフタをしない
他者の幸せと自分の喜びを重ねる

こうした感情の手がかりを大切にしながら、働くことを「ただの義務」ではなく、「自分の人生を表現する場」にしていきましょう。

そのとき、あなたの仕事は、もっと軽やかで、意味あるものになるはずです。

-記事