カテゴリー:トピックス
-
小学校休業等対応支援金はお子様のコロナ休校で仕事を休んでいる方におすすめ
新型コロナの流行もなかなか終わらず、売り上げが回復してこないフリーランスの方、個人事業主の方も多いですよね。 また、幼稚園や保育園、小学校が休業になったことで、お子様が家にいるために仕事を休まざるを得なくなり、収入… -
新型コロナでの業績悪化からの回復を支援 事業再構築補助金とは
新型コロナの流行から早3年が経過していますが、日本ではいまだに落ち着いてはおりません。 その影響で業績が悪化してしまっている事業者も多くいらっしゃいますが、今回はそんなコロナ禍での事業の業績回復に努める企業を支援す… -
中小企業倒産防止共済 満期を迎えたら解約する?
取引先が急に倒産してしまった。 このままでは予定していた収益が大幅に下がってしまう。 下手したら、こっちまで倒産しかねない。 そんな万が一の事態に備えておける「中… -
小規模企業共済のメリットとデメリット 節税効果はあるがリスクも
以前の記事でも紹介しました「小規模企業共済」。 合わせて読む 経営者のための退職金や事業資金の貸付まで 小規模企業共済とは 小規模事業を営む個人事業主の方や会社役員の方の退職金代わりになったり、事業資金の貸付… -
経営者のための退職金や事業資金の貸付まで 小規模企業共済とは
一般的なサラリーマンの方であれば、退職金が出るというところも多いでしょう。 しかし、特に小規模で自営業をされているような経営者の方では、ご自身が引退した時に退職金が入るなんてことはありません。 … -
個人事業主が受けられるコロナ関連貸付~緊急小口資金~
「コロナの影響で仕事が減って生活ができない」 このような悩みを抱えている個人事業主は多いことでしょう。 新型コロナウイルス感染症によって多くの方が収入減の状況にあります。 サラリーマンに比べるとダメージを受けて… -
個人事業主の新型コロナウイルス感染症関連支援金・給付金は課税対象?
新型コロナウイルス感染症によって国や都道府県から様々な助成金や支援金、給付金が支給されました。 持続化給付金や雇用調整助成金などが該当します。 多くの企業が新型コロナウイルス感染症によるダメージを受けていますので、こ… -
個人事業主がコロナ対策で購入したマスクや消毒薬は経費になる?
2019年から続いている新型コロナウイルス感染症によってマスクの需要が拡大しています。 一時的に店頭からマスクがなくなり、1箱2,000円など高額なマスクが蔓延していたことは記憶に新しいと思いま… -
「初動が遅い」は本当に悪いことなのか?仕事ができる人とできない人を分けるポイント(後編)
前編では、仕事の速さと初動の速さをウサギのカメに例えて解説しました。 前編を読んでいない方はこちらをチェック! [st-card myclass="" id="1806" label=""… -
「初動が遅い」は本当に悪いことなのか?仕事ができる人とできない人を分けるポイント(前編)
「仕事が速い」 それはビジネスの信頼や評価を得るうえでとても大切なことです。 「私は仕事が遅いから…」 「初動が遅くてどんくさいところを直したい…」 そう思って落ち込んでいる人… -
個人事業主が受けられるコロナ関連助成金・支援金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって多くの事業主が影響を受けています。 体力のある大企業に比べると個人事業主の多くが仕事を失う、止められると途端に経営難に陥ります。 すでに1年以上が経過しており、個人事… -
徹底比較!個人事業主が入るべきは国民年金基金とIDeCoどっち?
年金は二階建て構造だと良く言われます。 1階部分は国民年金(老齢基礎年金)であり、個人事業主・会社員問わずもらうことが可能です。 2階部分は会社員であれば厚生年金です、個人事業主はここが抜けてしまうため自分で… -
【 yup 】請求書先払いサービスのオススメをご紹介!
通常、請求書を発行してから振り込まれるまで数カ月という一定の時間がかかります。 その間、支払いを立て替えており、資金繰りが苦しくなる… 特に個人事業主や事業を始めたばかりの企業にとっては死活問題になり… -
ペーパーレス化のメリットとは?『with コロナ』時代の働き方改革
新型コロナウィルス感染拡大以前から叫ばれていたペーパーレス。 リモートワークが広がる中でさらに必要性が高まっていることは疑う余地はありません。 個人事業主やフリーランスはフットワークが軽いため比較的簡単に踏み… -
脱ハンコはまず社内から!電子署名のメリットと方法
テレワークの推進の1つの障壁となっているのがハンコ文化です。 『ハンコを押すために出勤しないといけない』 これは事務方の職種にとってはまさに頭を悩ませる課題であり、テレワーク化の足かせとなっています。 … -
電子署名のメリットは脱ハンコ!業務を大幅に効率化する方法
コロナによるテレワークの普及により、電子署名は急速に拡大しています。 今でも、1人は出社して書類業務をしなければいけないという会社が多いようです。 「ハンコを押すために出社しました」 これは、コロナ禍においては命が… -
みんなの電子署名の使い方を図解で完全攻略 登録~文書の作成まで
今、ハンコという文化が消えつつあります。 2020年に菅内閣になってから最初に行われた改革の1つがデジタル庁の発足。 その柱となるのが脱ハンコとペーパーレス化です。 脱ハンコは便利になる反面、契約書など… -
個人事業主の分かりやすい請求書作成~実際の請求書を元にポイント解説~
個人事業主になると請求書を作成することがあります。 個人事業主になりたてだと、請求書の作成方法なんてわかりませんよね? 学校では教えてくれないので知らなくて当たり前です。 請求書は会社によって書式が異な… -
個人事業主は福利厚生費を利用できる?知っておきたい福利厚生費の項目とポイント
福利厚生費と聞くと、会社員が良く活用するイメージではないでしょうか? スポーツクラブの割引券や社内旅行のイメージがあると思います。 個人事業主にとっては、少し縁と遠きものに感じるかもしれませんが、個人事業主で… -
2021年青色申告で65万円控除を受けるにはマイナンバーカードが必須!【e-Tax】
2021年の確定申告では、税制改正によりe-Taxを利用した確定申告にて青色申告をした場合に65万円の控除が受けられるようになります。 e-Taxを利用しなかった場合は55万円控除となりますので、10万円分控除を受…