副業

副業で週1から始める「サービスのつくり方」

2025年6月12日

副業解禁が進む現代、会社に勤めながら自分のスキルや経験を活かして、週1から少しずつ副業を始める人が増えています。

しかし、せっかく副業を始めても、「なかなかお客様がつかない」「何をすれば人に喜ばれるのかわからない」と悩む方も少なくありません。

本記事では、週1日・限られた時間でも始められる「感謝されるサービス」のつくり方について、実体験や事例を交えて解説します。

キーワードは「小さな価値提供」「本業との掛け合わせ」「対話から始める」の3つです。

感謝されるサービスとは?

「感謝されるサービス」とは、単にお金を稼ぐためのものではなく、相手の困りごとや願いを理解し、それを解決・サポートすることで「ありがとう」と言ってもらえるようなサービスです。

お金は感謝の対価ですが、感謝されるレベルまで価値を届けられているかどうかが、副業の成否を分ける鍵になります。

週1スタートでもOKな理由

副業というと「時間が足りない」「副業として成立するのか」と不安になる方もいますが、実は週1からでも十分スタートできます。

むしろ、週1の限られた時間だからこそ、「何に集中するか」「誰のために何をするか」を明確にせざるを得ず、本業以上に思考の密度が高まります。

小さく始めることで、失敗してもリスクが少なく、試行錯誤の余地が大きいのも利点です。

「小さな価値提供」から始める

副業を始めるとき、「完璧な商品やサービスをつくってから提供しよう」と思いがちです。

しかし、最初から完璧なものなど必要ありません。むしろ、小さな価値提供を積み重ねることが、感謝されるサービスにつながるのです。

たとえば、デザインが得意な人なら「SNSのバナー1枚を作る」「名刺デザインを相談にのる」といった小さな依頼から始められます。

ライターであれば、「プロフィール文を添削する」「ブログの見出しを整える」など、軽めのタスクからでも十分です。

大切なのは「誰か一人の役に立つ」こと。感謝の声をもらったら、それが次の価値創造へのヒントになります。

本業との掛け合わせが強みになる

副業は、自分の「得意なこと」と「求められていること」の接点を見つけることから始まりますが、本業の経験やスキルを活かすことで独自性が出ます。

たとえば、営業職の人なら「プレゼン資料の添削」や「営業トークの相談」など、今やっていることがそのまま誰かの役に立つことがあります。

事務職であれば「Excelの自動化サポート」や「業務効率化のアドバイス」など、本業の延長が価値になります。

この「自分にとって当たり前のことが、他人にはありがたい」ことに気づけると、副業の種は無限に見えてきます。

対話から始めてニーズを拾う

副業にありがちな失敗は、「自分が提供したいもの」と「相手が求めているもの」がズレていることです。

このギャップを埋める方法が、対話です。

身近な友人やSNSのフォロワーに「今、どんなことで困ってる?」「もし自分にできることがあれば手伝いたい」と問いかけてみましょう。

何気ない一言から、本当に求められているサービスの種が見つかることもあります。

また、最初は無料でお試ししてもらうのも有効です。フィードバックをもらいながら、サービスを磨いていくことが大切です。

感謝の声は最大のマーケティング

誰かに「ありがとう」と言われた体験は、サービスのブラッシュアップだけでなく、自信やモチベーションの源にもなります。

そしてその「感謝の声」こそが、他の見込み顧客への最高のアピールになります。

実績が少ないうちは、声の一つひとつを丁寧に記録・紹介し、自分の活動の証明として活用していきましょう。

週1から始める「サービスのつくり方」| まとめ

感謝されるサービスは、時間や規模ではなく、「誰か一人のために、真剣に考え抜いた価値提供」から生まれます。

週1の副業でも十分始められます。むしろ、無理のないペースで、少しずつ試し、対話し、改善し続けることで、気づけば“あなたにしかできない”サービスが形になっているはずです。

そして、その小さな「ありがとう」の積み重ねが、やがてあなたのブランドや信用となり、本業を超える可能性すら秘めています。

まずは、身近な人の「困っていること」を探し、あなたなりの形でサポートしてみてください。そこから全てが始まります。

-副業