50歳で個人事業主になりました 国民年金基金加入にメリットはある?

様々な社会経験を経て、50歳で個人事業主になるという方も少なくない時代です。

企業に勤めていたサラリーマン時代との違いといれば、いろんな意味で自由が増えること。

働く時間も場所もタイミングも自分で決めることができます。

その一方、健康保険や年金を自分で払う必要があります。

特に年金に関しては国民年金のみとなると、迫ってきている老後への不安が拭えないでしょう。

  • 50代になってから国民年金基金に加入してメリットはあるの?
  • 老後が近いから貯蓄しておいた方が良いと思っている
  • 国民年金基金のメリットがイマイチ分からない

老後資金を用意するための方法としては、iDeCo、小規模企業共済、国民年金基金が国が用意してくれている代表的なシステムです。

[st-card myclass=”” id=1143 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

[st-card myclass=”” id=312 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

この記事では国民年金基金に焦点を当てて

50代からでも加入することで得られる効果を説明します。

国民年金基金の将来への備えの仕組み|全額所得控除

国民年金基金、iDeCo、小規模企業共済いずれにも当てはまりますが、所得控除の対象になることを忘れてはいけません。

全額所得控除となりますので、住民税や所得税が安くなります。

これがただの貯金や投資との大きな違いです。

例えば、50歳で国民年金基金のA型1口に加入したとすると、月額の保険料が18,150円、年間で217,800円となります。

年間の課税所得が600万円として、年間66,254円税金が軽減されます。

60歳までの10年間で662,540円です。

銀行に貯金していては利息は微々たるもの、税金を軽減するということは貯金するのと同じようなものなのでその効果がお分かりいただけるのではないでしょうか?

国民年金基金 vs iDeCo|どっちがお得なの?

50歳から加入するとして、国民年金基金とiDeCoのどちらがお得なのでしょうか?

まず、制度としての違いとしては

  1.  iDeCoは掛金を自分で決めることができる
  2.  iDeCoは85歳まで、国民年金基金は終身
  3.  iDeCoは運用型、国民年金基金はお任せ型

この3点が挙げられます。

国民年金基金は60歳まで支払いますので加入時の年齢によって1口の金額は決まっています。

先ほどの例のように50歳から加入すると18,000円程度、最大で68,000円です。

一方、iDeCoは5,000円から68,000円まで自分で決めることができます。

18,000円はかなり厳しいということであれば、iDeCoで少額運用するのも手だと思います。

 

次に、受け取れる期間ですが、iDeCoは有期限、国民年金基金は無期限です。

こればっかりはわかりませんが、現在は日本の平均年齢が男女ともに80歳近くなっており、90歳以上の人口も100万人を超えています。

今の30代の平均寿命は100歳になるとも言われておりますので、長生きを前提としたプランを考えるのであれば国民年金基金に分があります。

 

最後に、運用益についてです。

運用と言うと投資をイメージするかもしれません。

通常の投資であれば運用で得られた利益の20.315%が課税対象となりますが、iDeCoで得られた運用益は全額非課税です。

iDeCoの運用は国が決めた安全であろう投資先しか選べないこと、投資信託に近いことから特に運用期間が長くなれば金額も大きくなる可能性があります。

しかし、50歳から加入となると大幅な運用益は見込めないかもしれませんが、それでも普通に投資をするよりはるかに優遇されています。

国民年金基金は国が運用してくれているようなものです、自分で運用を決めたい方はiDeCoで、面倒だと感じる方は国民年金基金にしましょう。

国民年金基金に50歳から加入するメリットまとめ

  • 50歳からであっても終身で受け取れる国民年金基金にはメリットがある
  • 所得控除だけでも10年間で60万円以上お得
  • 運用を主にしたい方はiDeCoを選択するのもあり

以上となります。

個人的には、将来への備えという意味では国民年金基金への加入はメリットが大きいと思います。

国民年金基金で安全に備えておき、iDeCoにも同時加入することも可能です。

運用で稼ぎたいのであればNISAの併用も1つの選択肢ですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

関連記事

ページ上部へ戻る