個人事業主が脱サラした後老後資金を用意する3つの方法

老後2,000万円問題が話題となったことは記憶に新しいでしょう。

平均寿命が90歳に迫っている世界一の長寿国日本に住んでいる我々にとって、老後のお金の不安はなかなか拭えません。

独立したいけど、老後が心配でサラリーマンを辞められない。

そういう方も少なくありません。

世間一般的には国民年金と厚生年金の2階建てであるサラリーマンの方が将来が安心とされています。

しかし!そんなことのために将来の夢を諦めてしまうのはもったいないと思いませんか?

  • 独立してみたいけど将来が不安で動けない
  • 個人事業主になるとどうやって老後資金を準備すればよいの?
  • 生涯現役で働くから老後資金なんて必要ない

このような考えや悩みがある方はこの記事を最後まで読み進めてみて下さい。

これらの考えの多くはサラリーマンが仕事を失うことがなく安心して働くことができる社会が前提ですが、そもそも本当にそうでしょうか?

個人事業主になると生じるお金の問題

サラリーマンから個人事業主になると年金と健康保険の面でお金の負担が変わります。

個人事業主が支払う国民年金の保険料は令和3年で16,610円です。

一方、サラリーマンは厚生年金です。

保険料は標準報酬月額によって異なりますが、労使折半と言って会社とサラリーマンでの半分ずつの負担となります。

負担する保険料はサラリーマン時代より安くなったとしても、将来もらえる額がかなり違うので喜べません。

健康保険料についても個人事業主は全額自己負担です。

さらに扶養家族の分も支払うことになるので扶養家族の有無で負担額は大きく異なります。

健康保険に関しては負担額の違いだけで保障内容は大きく変わりませんが、やはり気になるのは老後にもらえる年金でしょう。

そこで、個人事業主が老後資金を準備する方法を3つご紹介します。

個人事業主が脱サラ後に老後資金を準備する方法

上述した通り、個人事業主は老後資金の心配があります。

そこで、国がいくつかの老後資金対策を打ち出しています。

  • 国民年金基金
  • 小規模企業共済
  • iDeCo

主にこの3つのどれかを用いて老後資金対策を行う個人事業主が大半です。

1つずつ解説し、違いを比較してみたいと思います。

① 国民年金基金

個人事業主の年金の二階建て部分と言えます。

最高で68,000円の掛金ですが、iDeCoと合算になる点は注意が必要です。

終身年金と確定年金に分かれており、自由に選ぶことができます。

国民年金基金のHPでシュミレーションが可能ですので一度試してみて下さい。

3つともそうですが、全額所得控除の対象となりますので、将来への備えプラス節税の効果があります。

また、運用の手間が不要であることもメリットです、事業に集中できます。

目立ったデメリットはなく、多くの個人事業主が将来への備えとして利用している制度です。

[st-card myclass=”” id=1279 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

② 小規模企業共済

月額1,000円から最高70,000円まで自由に選ぶことができます。

小規模企業共済は他の2つと合算にはならないため、別で運用できます。

予定利率が1%と低いのがデメリットと言えるかもしれません、インフレには弱いと思われます。

しかし、掛金の範囲に応じて貸付制度が利用できるため、将来への備えだけではなく、急な資金調達の手段としても利用できます。

もちろん所得控除の対象となります、最大で84万円の所得控除となりますので節税効果も優れています。

預金として置いておくよりメリットが大きいと考えましょう。

[st-card myclass=”” id=312 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

③ iDeCo

個人型確定拠出年金と言います。

こちらは運用型と言えます、国が用意した資産運用のようなもので、予め準備された運用商品を購入するイメージです。

掛金は全額所得控除ですし、運用益は非課税となる点も見逃せません。

資産運用が得意な方には特に向いていますが、あまり資産運用に注意をとられすぎて事業に手が回らないということがないよう注意が必要です。

デメリットとしては、資産運用ですので元本割れのリスクが挙げられます。

[st-card myclass=”” id=1143 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

個人事業主が老後資金を用意する方法まとめ

サラリーマンに比べると優遇が少ないように感じるかもしれませんが、国がきちんと制度は用意してくれています。

うまく利用すればサラリーマンより将来設計がしやすいとも言えますので、これらの精度も加味して脱サラを考えると良いでしょう。

  • 個人事業主とサラリーマンでは社会保険に違いがある
  • 3つの精度をうまく活用すれば将来への備えは十分可能
  • 掛け金は全額所得控除なので節税効果も◎

以上となります、最後までお読み頂きありがとうございます。

関連記事

ページ上部へ戻る