個人事業主の確定申告のやり方 いくらからしないといけないの?

サラリーマンは年末調整を毎年行っています。

年末調整というのは、ザックリと言うと会社が従業員の代わりに確定申告を行ってくれているようなものです。

個人事業主になると、もちろん誰も年末調整なんてやってくれません。

あなた自身が自分で確定申告をやるしかないのですが、やり方が分からないから不安ですよね。

私も個人事業主になって最初の確定申告を行うときは不安でいっぱいでした。

でも、今は便利なソフトやツールがたくさんあるので、それらを活用すれば確定申告自体はやり方は難しくないんです。

確定申告って、そもそも何?

まずは確定申告とは何なのかを知っておく必要があります。

確定申告とは、個人事業主や法人が納税額を確定するにあたって申告手続きを行うことを言います。

個人事業主の場合、期限は1月1日~12月31日、この1年間の所得税を計算して申告します。

所得税を計算するには、収入と支出を計算し、各種受けられる控除を引く必要があります。

つまり、帳簿です。

帳簿の結果と控除の計算ができれば確定申告書はおおよそ完成します。

日々の売り上げや経費をきちんと記帳しておけば、その結果から計算して私の所得はこれだけだったので、これだけの所得税を収めます、という申請をすることが確定申告になります。

サラリーマンの場合は基本的に会社が源泉徴収をしているので、確定申告の必要はありません。

給与所得が2000万円を超えるなど、一部のサラリーマンのみ確定申告が必要となります。

確定申告はしないといけないのか?

 

結論から言うと、個人事業主は確定申告しないといけません。

そもそも、個人事業主として事業をやっていこうと考えている方は、しないといけないというか必ずするものだと思っておいた方が良いでしょう。

個人事業主として生きていくためには必ず利益を出さないといけません、稼ぎがないと生活できません。

普通の生活を営むために必要な稼ぎが出せていれば、間違いなく確定申告は必要です。

ただし、サラリーマンをしていて副業として稼いだ場合は20万円以下であれば確定申告は不要です。

これは国税庁HPに記載されています。

ただし、厳密には所得税は良いけど住民税は納付しないといけないことになっています。

私見としては、ややこしいことを考えずに確定申告した方が良いと思います。

結局、日頃の帳簿ができていれば確定申告は難しくない

確定申告自体は結果を報告する作業です。

税理士さんと契約していれば税理士さんにお任せすればよいでしょう。

個人事業主を始めたばかりでまだ税理士さんがいないという場合は、普段の帳簿が鍵になります。

 

確定申告に必要な書類

確定申告時に税務署にもっていく書類は以下のものがあります。

 

  • 確定申告書B
  • 各種控除関係書類
  • 青色申告決算書
  • サラリーマンの場合源泉徴収票

 

個人事業主やフリーランスは確定申告書Bというものを提出します。

書式は国税庁HPからダウンロードできますが、それをダウンロードして1つ1つ記載していくのは結構大変かもしれません。

会計ソフトがあればこれらの書類をほとんど自動で作成してくれます。

これがほんとにありがたいんです、私も自力で作成したことはないのでわかりませんが、おそらく相当大変です。

また、青色申告のためには青色申告決算書が必要です。

青色事業専従者になるためには税務署に届けが必要です。

「青色事業専従者給与に関する届出書」

という届出を提出しておけばOKです

もちろん、先ほど述べた条件を満たしていないといけませんよ。

青色事業専従者とは?届出書はいつ提出?副業でもOK?

青色申告決算書は4枚で構成されていて、損益計算書、損益計算書の内訳(2枚)、貸借対照表です。

これらも自力で作成するにはきっとたくさん知識がいります。

あとは各種控除の書類(生命保険や住宅ローンなど)と会社の給与を得ている場合は源泉徴収票をもって税務署に行けば、明らかなミスがなければ受理してもらえます。

とりあえず税務署ではいったん受けとって、その後で修正が必要な場合は連絡があります。

この時には、納税金額が計算されて出ていますので、納税もして、これで確定申告は終わり、ということになります。

まとめ

確定申告のやり方について記載しました。

確定申告自体は申告なので難しくありません。

ソフトを利用することでかなりの作業を省くことができます。

おそらくですが、税理士と契約するか会計ソフトを使うかどちらかを選択しないと完全に自力での確定申告はかなりの労力を費やします。

私の経験上、会計ソフトがあっても貸方借方をどうするのかなど、悩むことは山ほどあるので。

個人事業主が自分の時間を費やすということは、その分の売上減につながる可能性がありますので、コスパを考えて導入すると良いでしょう。

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。

関連記事

ページ上部へ戻る