iDeCoは本当に節税になるの? 確定拠出年金のメリットと注意点
- 2023/11/18
- トピックス
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自らの退職後の資金を積み立てる個人年金制度です。
昨今では、銀行に貯金していてもあまり増えることもないので、iDeCoやその他の方法で老後の為にしっかりと貯蓄をしていこうと流れが一般的かと思います。
今回は今さら聞けないiDeCoの利用方法と本当に節税効果があるのかを解説します。
まずiDeCoは加入者が運用プランを選択することができ、自分のペースで資金を積み立てることができるのが特徴です。
運用益は非課税となり、老後資金の形成に役立つとされています。
加入資格は、主に20歳以上60歳未満の方で、会社員、公務員、自営業者、パート・アルバイトなど幅広い職種が対象です。専業主婦(夫)も加入が可能です。
加入方法は金融機関を通じて行います。
iDeCoでの節税効果
iDeCoの最大の魅力は節税効果です。
年間で拠出した金額が所得税及び住民税から控除されます。
例えば、年間60万円を拠出した場合、所得税率に応じた金額が税金から控除され、住民税も軽減されます。
また受給開始後の税金についても理解が必要です。iDeCoの年金は所得税と住民税の対象となりますが、控除額が大きいため、効果的に節税が見込めます。
iDeCoの選択肢と戦略
iDeCoでは、国内外の株式や債券、バランス型ファンドなど多様な運用商品から選べます。リスクとリターンを理解し、自分の投資スタイルに合った商品を選択することが大切です。
加えて年齢やリスク許容度に応じて、資産配分を見直すことも重要です。
例えば若い時期は成長型の商品に、年齢を重ねるにつれて安定型の商品にシフトするなど、時間の経過と共に戦略を調整するなども良いでしょう。
iDeCo利用のデメリットと注意すべき点
iDeCoは60歳まで原則解約や引き出しができません。そのため、長期的な資金計画が必要です。
予期せぬ資金需要に対応できない点を理解し、資金計画を立てることが重要です。
また当たり前ですが、投資にはリスクが伴います。
運用成績は市場状況に左右されるため、過度な期待は避け、リスク管理を念頭に置き運用方法を決めなければなりません。
また、運用方法については定期的に見直し、必要に応じてプラン変更を行うことが必要でしょうし、専門家からのアドバイスも積極的に取り入れていくことをおススメします。