「初動が遅い」は本当に悪いことなのか?仕事ができる人とできない人を分けるポイント(後編)

前編では、仕事の速さと初動の速さをウサギのカメに例えて解説しました。

 

前編を読んでいない方はこちらをチェック!

[st-card myclass=”” id=”1806″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

 

初動が遅くても仕事が速い人はロスがない

初動が遅くて仕事が速い人、というのはつまりはウサギと亀の「亀」です。

ただひたすらに正しい道をまっすぐ進むことができる人。

つまり「仕事のロス」がない人です。

 

「あの人忙しくなさそうだし、遅そうに見えるのになんであんなにたくさんの仕事がこなせるんだろう?」

という人の多くがこのタイプです。

 

仕事のロス、つまりミスやトラブルがなく自分のペースを乱されることなくプロジェクトを進めることができる、

というのは仕事に対するメンタルを保つうえでもとても大切です。

安定したメンタルを保てていれば、更にミスを犯す可能性も低くなります。

 

事前の段取りや流れを正確に把握したり、一つ一つのタスクを正確にこなすなど、

初動が遅いように見えても、トータルの仕事のスピードを速くすることで、

「仕事が速い人」になることができます。

 

ただし、このタイプはある程度のペース作りができる仕事であればその能力を発揮することができますが、

新しい事業やペースを乱されることが増えるとミスが出てくる可能性が出てくるので、

揺らがないようにする対策が必要ですね。

 

初動が遅い=仕事ができないタイプの特徴

もちろん単純に初動が遅くて仕事が遅いタイプの人もいます。

 

こういうタイプの初動が遅い理由は総じて

「仕事のエンジンをかけるのが遅い。やる気が出ない」

です。

頭の中も行動自体もスタートが切られていない、しかもどうしたらいいのかわからない、

とすべてが止まってしまっている状態です。

行動がどうの、ではなく気持ちややる気の問題なのです。

 

そんな時の解決策は、とにかく体や手を動かすことです。

とにかくワードやエクセルを開いてみる。

できそうな簡単なタスクから始めてみる。

 

とにかくアクセルを噴かしていくしかありません。

 

新しいことを始めよう、と気持ちで行動を起こしていく必要がある起業家にとって、

この状態は致命的と言えるかもしれません。

 

【仕事が遅い≠初動が遅い】仕事は終わらせるまでが仕事

指示された瞬間に反射のように

「はい!かしこまりました!」

と突き進んでいくタイプの人もいます。

 

確かに「初動が速い」という言葉には当てはまりますが、

何も理解しないまま始めてしまっていて、

後からわからないことばかり出てきてそのたびに確認作業で手が止まる、

挙句の果てには指示されていたものと全くかけ離れていた資料を作っていた、

なんてことにもなりかねません。

 

初動が速いのはいいことです。

ただ、指示された納期までに確かなクオリティのものを納品できるようにするには、

「初動を速く」という言葉の本当の意味を理解して、

真に仕事が速くて信頼を得られる人間になりましょう。

 

あなたは

「寄り道をするウサギ」「寄り道をしないウサギ」「ゆっくりとでも前に進む亀」

どのタイプでしたか?

 

 

関連記事

ページ上部へ戻る