個人事業主をしていると、仕事で車を運転することは多いです。
当然、事業活動として使用した場合はそのガソリン代は経費として計上できます。
- ガソリン代はどの勘定科目?
- 車をプライベートと兼用しているんだけど
- ガソリン代の区別なんてできない
このような方は最後までこの記事を読み進めて頂ければ疑問が解決します。
個人事業主の場合は事業用の車はなく、仕事とプライベートで利用しているケースが多いでしょう。
実は事業によってガソリン代の考え方が変わってくるので、使う勘定科目も異なります。
逆に言えば決まった勘定科目がないのです。
しかし、注意が必要なのは勘定科目をコロコロ変えないこと。
仕訳上の問題というより、経費の経過がわからなくなってしまいます。
仕事によって変わってくるガソリン代の勘定科目
なんでも良いガソリン代ですが、仕事での使用頻度によって使い分けた方が良いでしょう。
代表的な勘定科目は以下の4つです。
車両費
車両費という勘定科目は車両費関わる経費の大半で使います。
高速料金、洗車、車検、修理代金、自動車保険料等車には色々かかります。
車両そのものの勘定科目は車両運搬具です。
車両費を使うと車に関わる費用をまとめて可視化できるメリットがあります。
一方、ガソリン代がどれくらいかかったのかは分かりにくくなります。
車の保有台数がすくない企業などでよく使われています、
個人事業主の場合は車をそれほど使わない方は利用しても良いでしょう。
旅費交通費
旅費交通費は各種公共交通機関の乗車賃、タクシー代、宿泊料、出張手当などが該当します。
公共交通機関をよく使う場合、この勘定科目にガソリン代を含んでしまうと区別がしにくくなってしまいます。
よって、公共交通機関の使用頻度が少ない地方の個人事業主がガソリン代としてよく利用します。
もっと詳しくはこちらの記事で特集しています。
個人事業主の旅費交通費について 経費の上限は?仕訳の方法は?
燃料費
燃料費には灯油や重油、軽油など他の燃料も含まれます。
車をよく利用する業種の場合は、車両費と燃料費を区別しておいて燃料費にガソリン代を勘定するとガソリン代の経過がよくわかります。
経費削減など業務の改善を図る際に便利です。
消耗品費
消耗品費はガソリン代以外でよく利用します。
ガソリン代自体がそれほど多くない場合は消耗品費に入れてしまっても良いでしょう。
プライベートと兼用の場合はどうするの?
当然ですがプライベートで利用したガソリン代は経費になりません。
車をプライベートと事業用で兼用している場合、ガソリン代の厳密な区別は困難です。
その場合は“按分”という形で使用したガソリン代のうち事業で使用した分だけを経費にします。
では、どうやってその区別をすればよいでしょうか?
按分勘定全般に言えることですが、こうすればいいですよ、という決まりはありません。
個人事業主であるあなたが決まりを作り、説明できるようにしておけばよいのです。
分かりやすいのは走行距離ですね、ガソリンは1Lで何キロという計算をします。
例えば、一カ月の始まりと終わりで総走行距離を記録しておき、事業で走った距離も記録しておく。
そうすれば一カ月で使用したガソリン代の内事業で使用した(走行した)分がわかります。
もう一つは使用日数で計算する方法です。
1週間のうち何日利用するかで割合を計算する方法です。
家事按分の計算としてはよく利用される方法です。
いずれにしても、大切なことはきちんと説明ができる決まりを作っていることと、その根拠になる資料を作成しておくことです。
まとめ
ガソリン代の勘定科目と按分について解説しました。
一番楽なのは事業用の車両をもつことです、完全に区別が可能です。
仕事を頑張って事業用車両を買えるように頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。