【屋号の決め方】アイデアあふれるネーミング紹介
- 2021/7/10
- 個人事業主

個人事業主やフリーランスとして活動していくにあたり、まず考えるのが屋号ではないでしょうか?
会社であれば社名のようなものです。
個人名で活動することも可能ですが、屋号があった方が信用の面でもプラスに働くこともあるため、基本的に屋号を決めることが多いです。
屋号自体は開業届に記載するだけですので申請は簡単です。
難しいのはネーミングセンスですよね?
なかなか気の利いたネーミングを考えるのは難しいです。
ここでは著名な会社がどのような意味を込めてネーミングしているかもご紹介していきますので、参考にしてみて下さい。
- これから個人事業やフリーランス活動を始めるけど、屋号を考えていない
- 屋号を考えているけど良いアイデアが浮かんでこない
- 屋号の成功事例を知りたい
上記に当てはまる方はこの記事を最後まで読んで参考にして見て下さい。
[st-card myclass=”” id=185 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
屋号の決め方|NGアイデア事例
かっこいい会社の名前を参考にしていると、そのままかぶってしまうこともあります。
これは、偶然であろうと基本的にダメです。
絶対NGではありませんが、場合によっては損害賠償につながる恐れがあります。
避けておくべきでしょう。
商標登録されているかどうかはこちらから検索できます。
似たような商品を扱っていたり似たようなサービスを提供している同業種間ではどうしても同じような屋号を考えつくものですので、すでに存在する屋号ではないか調べておきましょう。
もう一つダメなのが、誤解を与えるような屋号です。
〇〇株式会社
という屋号にすればあたかも登記して会社を運用しているような誤解を与えてしまいます。
会社法で禁止されているだけではなく、信用を失う原因にもなりますので、こういうフェイクのようなネーミングはやめるべきです。
あなたの事業は何をしているのか、何を目指しているのかが伝わるようなネーミングがよいですね。
屋号の決め方|グッドアイデア事例
良い屋号とは、
- 読みやすい・呼びやすい
- ネット検索の対策になっている
- 名前から事業内容がわかる
などがあげられます。
基本的に日本人は4文字の言葉に慣れ親しんでいます。
人の名前も3~4文字が多いですよね?
少し長い屋号であっても、4文字程度に略されることが多いです。
以下は有名な社名の由来です。
ブリヂストン 屋号の決め方
創業者の石橋さんの名前を石=ストーン、橋=ブリッジに分解してくっつけてつけられた名前とされています。
ナイキ 屋号の決め方
ギリシャ神話に登場する女神『ニケ』を英語で書いてナイキになったとされています
ミクシィ 屋号の決め方
ミックス(mix)と私(i)をくっつけてミクシィ
セコム 屋号の決め方
セキュリティーとコミュニケーションをくっつけてセコム
カルビー 屋号の決め方
カルシウムとビタミンをくっつけてカルビー
などなど、挙げればきりがありませんが、どれも名前は短めですよね?
今の時代、ネット検索対策は必須です。
長々した名前だと検索するのも面倒になります。
また、ドメインが取得できるかどうかも調べておくと良いと思います。
ホームページは今の時代欠かすことはできませんから、その際にドメインは名刺などにも表記されるため社名に合ったものを持っておくことは必須です。
屋号の決め方まとめ
- 屋号は開業届を出すときに書く
- 誤解を与えるような屋号はNG
- 4文字程度の短めの屋号が好まれる傾向にある
- 屋号を考えるには先行事例を参考にする
早く事業活動を開始したい気持ちはわかりますが、屋号は大事なものなのでしっかり考えてからスタートしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。