私は開業届を提出する前に、店舗の名前を決めていました。
だから、自然と屋号は店舗名にしていましたので、それほど悩みませんでした。
しかし、改めて屋号を決めよう、考えようとするとけっこう悩むことがあると思います。
事業を変えた時に初めて屋号について悩んだ記憶があります。
そもそも屋号とは何なのか?
かっこいい屋号の付け方や考え方を私の実体験を踏まえて書かせて頂きますので参考にして頂ければと思います。
屋号ってそもそも何?
まずここからですよね。
屋号とは、国税庁のHPでは以下のように記載されています。
“屋号(又は雅号)とは、個人事業者の方が使用する商業上の名のことです。よって、個人事業者の方においては、商店名等を入力してください。
(参考)税務署に提出する個人事業の開業・廃業等届出書にも屋号欄があります。
雅号とは、著述家、画家、書家、芸能関係者などが本名以外につける別名のことです。“
(国税庁HP 屋号・雅号の入力について )
法人であれば、必ず会社の名前があると思います。
○○株式会社
みたいなやつです。
法人における会社名が個人事業主の屋号にあたります。
屋号はいつ決めるの?
私は、初めて個人事業主として申請したのは小売業でした。
その時は、正直開業届を出す前にあまり深く考えずに店舗の名前をつけていました。
店舗と言っても、インターネット物販なので実店舗を出すわけでもないのであまり重要視していなかったんですよね。
それでも、どんな店舗名が良いかは色々調べたり考えたりしました。
屋号を届ける必要がある最初の書類は開業届です。
私も開業届を出すときに『屋号って、店舗名かな?』みたいな感じでした。
つまり、屋号を決めるタイミングは基本的にその事業を開始する時です。
店舗や事務所を持つならわかりやすいですよね。
一方で、フリーランスとして個人で活動する場合は、特別屋号はなく本名で活動している方も多いのではないでしょうか?
[st-card myclass=”” id=168 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
屋号は決めないといけないの?
実は、屋号は決めないといけない義務はないんです。
だから、開業届を提出する際に空欄でも問題はなく、受理してもらえるようです。
ただ、個人名での活動はしたくない場合は屋号は決めておいた方が良いでしょう。
もう一つ、個人事業主として活動していくにあたって個人名で活動しているというのは社会的信頼を得るうえでデメリットになる可能性があります。
社会で活動していくにおいて、社会的信頼というのはとても重要です。
これはネット上であれリアルビジネスであれ同様です。
スタートの時点では屋号をつけなかったとしても、ゆくゆくは気の利いた伝わりやすい屋号を考えた方が良いでしょう。
屋号は変更することはできるの?
個人事業主として活動していく中で事業形態が変わり、違う屋号で活動するということはごく普通にあることです。
その際に、屋号を変更しないと確定申告できないのかな?
って私も思ったことがあります。
結論を言うと、屋号の変更届は不要です。
確定申告の際に毎年屋号を記入しますが、その時に新しい屋号で確定申告をすればOKです。
あまりコロコロ変えることは社会的信頼の点でもよろしくないかもしれませんが、1回しか決められないと思わずにその時のベストな考えで屋号を決めたら良いと思います。
かっこいい屋号の決め方…の前に注意点
かっこいい屋号をつけたいって考えると思いますが、その前に気を付けないといけないこともあります。
誤解を与える表現
○○株式会社
みたいな屋号にすると、普通に考えると会社なのかと思いますよね?
同様に
○○銀行
もダメです。
これらは会社法、銀行法で定められています。
本来、こんなややこしい名前をつける必要はないはずです。
誤解を与えることはデメリットでしかありませんので、これらに限らず誤解を与えるようなネーミングは注意しましょう。
商標登録されているもの
これは絶対NGではありませんが、場合によっては損害賠償につながる恐れがあります。
避けておくべきでしょう。
商標登録されているかどうかはこちらのサイトから検索できます。
似たような商品を扱っていたり似たようなサービスを提供している同業種間ではどうしても同じような屋号を考えつくものですので、予めすでに存在する屋号ではないか調べておきましょう。
インターネットで検索してもわかりますね。
ネット検索でうまく上位表示できるか
これはかっこよさとは関係ありませんが、大事です。
よくある名前だったり、似たような単語が使われているとそちらが上位表示されてしまうので自分のホームページなどがインターネット検索してもなかなか表示されません。
例えばカタカナにする(田中⇒タナカ)、英語表記にする(田中⇒Tanaka)、順番を変える(田中太郎⇒太郎田中)、
何かと組み合わせる(田中商店)などちょっとした工夫でうまく検索結果に表示されるようにしましょう。
のちのちの事業展開につながってきます。
かっこいい屋号の考え方・決め方
では、かっこいい屋号の考え方ですが、まずは何をもってかっこいいと呼ぶのかが問題です。
スマートでシュッとした決まり文句があれば良いというものでもありません。
あなたの事業の内容がシュッと伝わるクールな屋号の方がよっぽどかっこいいのです。
言いやすさは大事、言って恥ずかしくないか
屋号は電話の時や営業などで挨拶する際に名乗るものです。
○○の田中です
みたいに。
毎回名乗るものなので、言ってて恥ずかしい屋号はやめましょう。
あなたが恥ずかしくなくても、今後事業が大きくなり従業員を雇うことになった時従業員が恥ずかしいと思わないような屋号にしましょう。
あなたの事業内容が適切に伝わるか
屋号を見て、どういう業種のどういうことをしている事業なのかが分かった方がよいですね。
いくらかっこいい屋号であっても
『いったい何をしているのか?』
となってしまうと屋号のメリットが薄れてしまいます。
同時に、記憶に残るような屋号でないと忘れられてしまってもよくありません。
そういう意味でも覚えやすいかつ短めの屋号が良いでしょう。
なんでもショップ○○
より
靴下専門店○○
の方が一目で靴下を売っているんだなとわかります。
理念や思いをベースに考える
事業には必ず理念があります。
自分の成し遂げたいことです。
それがダイレクトに伝わる屋号も良いですが、その理念を元にして会社名を作ることもあります。
例えば、mixi(ミクシィ)
これはmix(交流する)とi(私)を組み合わせて作られたとされています。
“みなさんが友人との関係性の中で刺激を受けあうことで、これまでの友情をさらに深めてほしい。
そして、これまでの友人関係から、さらに新しい友人を見つけ出してほしい。“
(mixiホームページより)
このように、あなたの理念から考えて一つの親しみやすく覚えやすい屋号を考える方法もあります。
英語表記にしてみる
なかなか屋号が思いつかない場合、とりあえず英語で表記してみると何か発見があるかもしれません。
有名なのが100円ショップのキャンドゥです。
100円で感動を与えたい…
感動を英語(アルファベット)にすると
Candou・・・
Can Do!!
というように、思いもよらないところから発見があるかもしれません。
まとめ
屋号をつけるタイミングや意味、考え方について記載しました。
屋号はこれからあなたが行う事業の顔になります。
必ず必要ではないとは言え、必要になってくるでしょう。
時間をかけてしっかり考えてあなたの事業を成功させてください。
最後までお読み頂きありがとうございます。