インボイス特需 | ハンコ屋

来月1日からついにインボイス制度が始まりますが、皆さんは準備万端でしょうか。

 

全国各地の様々なお店などでは切り替えや駆け込みの対応に追われています。

 

こうしたなか、思わぬ特需で大忙しになっている業種があります。それは「ハンコ屋」です。

 

ハンコの役割とは?

そもそもですが、日本では明治時代以降、ハンコはビジネスシーンでの書類認証の手段として普及し、契約や重要な文書を正式にする証として使われてきました。

 

また古代から中世の日本では、ハンコは権力や身分を示す重要なツールでもありました。

 

コロナ禍の時は、出社をするのも厳しい中、押印する為に会社に行かなければならなかったりと、ハンコ自体の存在意義が疑問視された時もありました。

 

それもあり近年、電子ハンコや電子署名への移行が進んでいますが、一方で伝統的なはんこ文化も根強く残っています。

中には行政手続きなどでは、未だに電子ハンコを望んでいない場合もあります。

 

インボイスとハンコの関係

今後ですが、一部では会社の経費で物を購入する際にインボイスの取得を義務付ける会社も出てくると予測されています。

そんな中、現在企業の登録番号を示したハンコの需要が高まっています。

 

例えば、レジや精算機を使う会社さんはレジの切り替えが制度開始に間に合わない場合などがあります。

その際にはハンコがあれば印刷した領収書に押印することで対応もできます。

 

またこれまで使っていた領収書などをそのまま無駄にせずに使いたいという理由もあります。

 

今後のハンコ市場

ICT技術の発展により、電子インボイスの導入が進められる国が増加すると言われています。

電子インボイスのメリットとしてペーパーレス化による環境対策、データの即時性・正確性、取引の迅速化挙げられます。

 

ハンコの役割としても 電子インボイスの普及に伴い、伝統的な物理的なハンコから電子署名や電子ハンコへの移行が進行しています。

 

最近では伝統的なハンコの職人も、新しい技術を取り入れた製品の開発や提供を始めています。

 

今後は電子ハンコの需要増加に伴い、その技術やデザインに革新が求められているのかもしれませんね。

 

関連記事

ページ上部へ戻る