- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
個人事業主でもすぐに始められるみんなの電子署名とは?
2020年、菅内閣発足後すぐにデジタル庁が創設されました。 その取り組みの1つがハンコの廃止。 特に役所などはハンコを使う文化が強いためインパクトのある改革でした。 ビジネスの世界においても脱ハンコの動きは進んでい… -
消耗品費は最高10万円? 少額減価償却資産特例と一括償却資産
個人事業主をしていると必ず使う勘定科目の一つが消耗品費です。 分かりやすいのはプリンターの紙やインク代、ボールペンやノリなどの文房具です。 消耗品費は経費として勘定されます。 高額のものも消耗品でいいの? … -
個人事業主の旅費交通費について 経費の上限は?仕訳の方法は?
個人事業主をしていると、仕事のために移動することがあります。 その時にかかる費用については経費として計上可能です。 仕事の出張で電車やホテルを利用した場合、 かかった分だけ『旅費交通費』として計上するこ… -
個人事業主のガソリン代の勘定科目は?旅費交通費?車両費?
個人事業主をしていると、仕事で車を運転することは多いです。 当然、事業活動として使用した場合はそのガソリン代は経費として計上できます。 ガソリン代はどの勘定科目? 車をプライベートと兼用して… -
みんなの電子署名の使い方を図解で完全攻略 登録~文書の作成まで
今、ハンコという文化が消えつつあります。 2020年に菅内閣になってから最初に行われた改革の1つがデジタル庁の発足。 その柱となるのが脱ハンコとペーパーレス化です。 脱ハンコは便利になる反面、契約書など… -
棚卸資産とは?わかりやすい6つの計算と2つの仕訳の方法
棚卸って聞くと、年末にやる在庫の数を数えるやつ、そんなイメージがないでしょうか? よく短期のアルバイトが募集されていますね。 これは何のためにしているかというと、会計処理に必要だからなんですね。 つまり… -
商品を仕入れた時の仕訳のタイミングと記帳方法
商品を仕入れて販売することは多くの事業で行われていることです。 そのため、仕訳としても行うことが多い作業になります。 仕入れると言っても、目の前にある商品をその場で現金で仕入れることもあれば、買掛金という形で支払うケ… -
車は経費になる?個人事業主が経費で落とせる車と節税効果
個人事業主として活動していると、車が必要になることがあります。 事業活動として利用しているのであれば、それは経費として認められます。 最初はプライベート用と兼用していても、事業が軌道に乗ってきたら車の購入を考… -
領収書をなくした場合の対処法 出金伝票5つのポイント
経費として落としたいのに、大事な領収書をなくしてしまった… 個人事業主をしているとこういうことも起こり得ます。 あるいは、そもそも領収書をもらえないケースも存在します。 電車代やバス代などがその代表かもしれません。… -
医療費控除はいくらから受けられる?図解でわかる明細書の書き方
医療費控除は年末調整では受けられないので確定申告が必要です。 あわせて読みたい確定申告関連記事 そのため、せっかく受けられる医療費控除を受けていない方も多いようです。 以下のチェックリストに1つでも当てはまる方は最… -
副業してますか?誰でも分かる確定申告の判断基準
副業解禁時代、多くのサラリーマンがスキルアップのため副業をしています。 コロナの影響でやむを得ない方もいるでしょう。 いずれにしても、仕事をして対価を得た場合は税金を納めないといけません。 この記事を読んでいるあな… -
どちらが得?一時所得と雑所得の3つの違い 個人事業主ポイント
よくある疑問が一時所得、雑所得どっちになるのか? どちらがお得なのかという点です。 これらは10種類ある所得の1つです。 どちらでも良いというわけではなく、所得税法によって決まっています。 どちらがお得かというこ… -
個人事業主の持続化給付金の会計処理と税金 フローチャートで単純明快!
2020年はまさにコロナの年でした。 多くの企業が苦しい経営を強いられたのではないでしょうか? その中で、国からの救済処置として支給された給付金の代表が持続化給付金です。 持続化給付金は課税対象であり、基本的には雑… -
個人事業主の確定申告 【収入 売上 所得】の違い分かります?
個人事業主として事業をしていると、税務や会計などについての知識も必要になってきます。 確定申告をするためには帳簿をしないといけません、帳簿は会計のような役割ですが目的は税金をきちんと納めるためでもあります。 売上、雑… -
個人事業主の確定申告 3パターンで理解する売上の仕訳
確定申告において、絶対に必要な仕訳の一つが売上です。 売上がないということは事業をしている以上ありえません。 代表的な3つのパターンを理解しておけばだいたいの売上の仕訳は可能です。 ややこしいのは、売上… -
個人事業主も就業規則の作成が必要です。テンプレートあり
サラリーマンの時代は就業規則というものがあったと思います。 就業規則というのは、会社のルールブックみたいなものです。 ルールブックは細かいことがたくさん書いてあるので、あまりしっかり読む人はいないかもしれませ… -
【社会保険】脱サラして個人事業主になる前に知っておこう
サラリーマンの時は会社の社会保険に加入している方がほとんどだと思います。 社会保険というと、主に以下の4つを指します。 健康保険 年金 労災保険 雇用保険 あと、4… -
事業主借とは?個人事業主なら知っておきたい帳簿の知識
個人事業主として活動していると、事業とは関係ないお金の出入りがあります。 合わせて読みたい個人事業主関連記事 これは原則事業主貸・借で記帳することになります。 また、プライベートのあなたが事業主のあなた… -
個人事業主の分かりやすい請求書作成~実際の請求書を元にポイント解説~
個人事業主になると請求書を作成することがあります。 個人事業主になりたてだと、請求書の作成方法なんてわかりませんよね? 学校では教えてくれないので知らなくて当たり前です。 請求書は会社によって書式が異な… -
個人事業主は福利厚生費を利用できる?知っておきたい福利厚生費の項目とポイント
福利厚生費と聞くと、会社員が良く活用するイメージではないでしょうか? スポーツクラブの割引券や社内旅行のイメージがあると思います。 個人事業主にとっては、少し縁と遠きものに感じるかもしれませんが、個人事業主で…