- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
医療費控除はいくらから受けられる?図解でわかる明細書の書き方
医療費控除は年末調整では受けられないので確定申告が必要です。 あわせて読みたい確定申告関連記事 そのため、せっかく受けられる医療費控除を受けていない方も多いようです。 以下のチェックリストに1つでも当てはまる方は最… -
副業してますか?誰でも分かる確定申告の判断基準
副業解禁時代、多くのサラリーマンがスキルアップのため副業をしています。 コロナの影響でやむを得ない方もいるでしょう。 いずれにしても、仕事をして対価を得た場合は税金を納めないといけません。 この記事を読んでいるあな… -
どちらが得?一時所得と雑所得の3つの違い 個人事業主ポイント
よくある疑問が一時所得、雑所得どっちになるのか? どちらがお得なのかという点です。 これらは10種類ある所得の1つです。 どちらでも良いというわけではなく、所得税法によって決まっています。 どちらがお得かというこ… -
個人事業主の持続化給付金の会計処理と税金 フローチャートで単純明快!
2020年はまさにコロナの年でした。 多くの企業が苦しい経営を強いられたのではないでしょうか? その中で、国からの救済処置として支給された給付金の代表が持続化給付金です。 持続化給付金は課税対象であり、基本的には雑… -
個人事業主の確定申告 【収入 売上 所得】の違い分かります?
個人事業主として事業をしていると、税務や会計などについての知識も必要になってきます。 確定申告をするためには帳簿をしないといけません、帳簿は会計のような役割ですが目的は税金をきちんと納めるためでもあります。 売上、雑… -
個人事業主の確定申告 3パターンで理解する売上の仕訳
確定申告において、絶対に必要な仕訳の一つが売上です。 売上がないということは事業をしている以上ありえません。 代表的な3つのパターンを理解しておけばだいたいの売上の仕訳は可能です。 ややこしいのは、売上… -
個人事業主の開業どこにする? 自宅?レンタルオフィス?
個人事業主として開業する場合、開業場所をどうするか悩むものです。 お店を開くとか店舗が必要な場合はおのずとその店舗になります。 Web関係(ライターやクリエイターなど)やインターネット物販など、特にオフィスが… -
個人事業主も就業規則の作成が必要です。テンプレートあり
サラリーマンの時代は就業規則というものがあったと思います。 就業規則というのは、会社のルールブックみたいなものです。 ルールブックは細かいことがたくさん書いてあるので、あまりしっかり読む人はいないかもしれませ… -
【社会保険】脱サラして個人事業主になる前に知っておこう
サラリーマンの時は会社の社会保険に加入している方がほとんどだと思います。 社会保険というと、主に以下の4つを指します。 健康保険 年金 労災保険 雇用保険 あと、4… -
事業主借とは?個人事業主なら知っておきたい帳簿の知識
個人事業主として活動していると、事業とは関係ないお金の出入りがあります。 合わせて読みたい個人事業主関連記事 これは原則事業主貸・借で記帳することになります。 また、プライベートのあなたが事業主のあなた… -
個人事業主の分かりやすい請求書作成~実際の請求書を元にポイント解説~
個人事業主になると請求書を作成することがあります。 個人事業主になりたてだと、請求書の作成方法なんてわかりませんよね? 学校では教えてくれないので知らなくて当たり前です。 請求書は会社によって書式が異な… -
個人事業主は福利厚生費を利用できる?知っておきたい福利厚生費の項目とポイント
福利厚生費と聞くと、会社員が良く活用するイメージではないでしょうか? スポーツクラブの割引券や社内旅行のイメージがあると思います。 個人事業主にとっては、少し縁と遠きものに感じるかもしれませんが、個人事業主で… -
サラリーマンが副業を開始する時、個人事業主になった方が良い?メリットとデメリットは?
働き方改革が進み、副業を容認する企業が増えてきました。 社員が副業をすることによって、本業の会社にとってもメリットが大きい可能性もあります。 社員にとってもその会社に依存するしかない状態から抜け出すきっかけと… -
2021年青色申告で65万円控除を受けるにはマイナンバーカードが必須!【e-Tax】
2021年の確定申告では、税制改正によりe-Taxを利用した確定申告にて青色申告をした場合に65万円の控除が受けられるようになります。 e-Taxを利用しなかった場合は55万円控除となりますので、10万円分控除を受… -
これって源泉徴収必要?個人事業主が源泉徴収するべき報酬・料金とは?
個人事業主が従業員を雇用すれば、その個人事業主は源泉徴収義務者となります。 当然、給与を支払う際に源泉徴収が必要です。 源泉徴収とは?個人事業主・フリーランスが知っておきたい源泉徴収義務と流れ 一方、外… -
源泉徴収とは?個人事業主・フリーランスが知っておきたい源泉徴収義務と流れ
サラリーマンは源泉徴収票というものを年末~年始にもらうと思います。 あの給与明細と一緒に渡される小さい紙です。 では、源泉徴収とはいったい何なのか? と聞かれたら説明できますか? まずは、源泉徴収… -
個人事業主が初めて従業員を雇用する時に必要なこと
個人事業主で従業員を雇いたいと思っている方。 雇用契約はどうやってやるんだろう… 最初は特に分からなくて悩むと思います。 大きな流れは 雇用契約を結ぶ 労働保険の手続き … -
個人事業主はアルバイトを雇うべき?外注の方が良い?
個人事業主として事業活動を開始し、事業が軌道に乗ってきたらアルバイトや従業員に業務を任せるということは必ずあります。 1人ですべてを行うことは非効率ですし限界があります。 そこでアルバイトやパートを雇用するの… -
原則課税方式と簡易課税方式の違いは?シミュレーションしてみた
消費税は皆さんご存知でしょう、毎日買い物するたびに10%引かれているやつです。 この消費税は、税金なのに国に直接納めずにお店に支払っています、これを間接税と呼びます。 つまり、お店側になる個人事業主はお客様か… -
個人事業主の消費税について いつから消費税を納めるのか?
個人事業主になった当初は消費税の納税義務はありません。 消費税の納税義務がある事業者を課税事業者と呼びます。 申請すれば課税事業者になることはできますが、多くの個人事業主は申請しないでしょう。 (申請し…