新着の会社様・店舗様

新着記事

起業

2025/6/19

心の余白がビジネスを育てる。ゆとり起業のすすめ

起業というと、「ハードワーク」「常に前進」「目標達成に向けて突っ走る」といったイメージがつきものです。 確かに、情熱や努力は大切な要素です。でも一方で、「詰め込みすぎて息切れしてしまう」「やる気はあるけど、毎日が苦しい」という声も少なくありません。 もしあなたがこれから何かを始めようとしているなら、ぜひ“ゆとり起業”という考え方を取り入れてみてください。 それは、あえて“余白”を残すことで、心と暮らしにゆとりを持ち、持続可能なスタイルでビジネスを築いていくアプローチです。 この記事では、「ゆとり起業」の魅 ...

続きを読む

記事

2025/6/19

“経験の棚卸し”から始める起業術

「何をして起業すればいいかわからない」「自分には売れるスキルがない」――。 そんな不安や迷いを抱える人は少なくありません。特に副業やスモールビジネス、独立といった言葉が身近になった今、自分で何かを始めたいと思いつつも、“ゼロから何かを生み出さなきゃ”と構えてしまう人が多いのです。 しかし実は、起業や副業を考えるとき、いちばん初めにすべきことは「新しいスキルを学ぶこと」ではありません。 必要なのは、“あなたの過去を振り返ること”。 つまり、「経験の棚卸し」です。 この記事では、「経験の棚卸し」がなぜ起業の第 ...

続きを読む

記事

2025/6/19

「いいね」が少ないのに選ばれる人の共通点

SNSが日常の一部になった現代では、フォロワー数や「いいね」の数が、その人の人気や影響力の指標と見なされがちです。 自分の投稿に「いいね」が少ないと、なんとなく価値がないように感じてしまったり、「もっとバズらないと」と焦ってしまうこともあるかもしれません。 しかし、実際のビジネスや信頼関係において、“本当に選ばれる人”が必ずしも「いいね」が多い人とは限らないのです。 むしろ、見た目の数字は目立たないのに、仕事が絶えなかったり、人から強く推薦される人が確実に存在します。 この記事では、「いいね」が少なくても ...

続きを読む

記事

2025/6/18

スキルより“世界観”が武器になる時代の自己表現

かつて、キャリアの成功やビジネスでの評価は「どれだけスキルがあるか」によって大きく左右されていました。 資格、技術、実績――それらを証明することで、自分の価値を高めることが当然とされていた時代。 しかし今、特にSNSやインターネット上の活動が主戦場となった現代においては、「スキルだけでは選ばれない」時代がやってきています。 代わりに注目されているのが、“世界観”というキーワード。発信する内容、見せ方、言葉の選び方、生き方そのものが「その人らしさ=世界観」として可視化され、それに共感した人たちがファンや顧客 ...

続きを読む

記事

2025/6/17

Z世代じゃない人が、時代に選ばれるには?

いま、職場でも市場でも「Z世代」というキーワードを耳にする機会が増えています。 1990年代後半〜2010年頃に生まれたこの世代は、生まれたときからインターネットやスマートフォンが身近にある“デジタルネイティブ”。SNSを駆使し、自分の価値観を大切にしながら情報を選び取る力に長けています。企業も商品も、そして働く環境さえも、Z世代を意識して変化し始めているのが現状です。 そんな時代の流れの中で、「Z世代ではない私たち」はどうすればいいのでしょうか。置いていかれないように焦る一方で、「自分らしさ」や「これま ...

続きを読む

確定申告のポイント

起業するときに読みたい