- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
開業届を出さないで個人事業主は活動してもいい?
個人事業を始めよう!と思い立ったら、やらなくてはいけないことがたくさん出てきます。 まずやるべきことが「開業届」の提出です。 この開業届、もし届け出をしないで事業を行うとどういうことが起こるのでしょうか? … -
ふるさと納税の返礼品は一時所得 課税対象になる目安とは
ふるさと納税はご存知ですか? 2008年から開始された制度で人口が都市部に集中することで 地方の税収が減ってしまっている現状を是正するために始まった制度です。 ふ… -
DAZNとmixiが手掛けるNFT ブレイク前の選手の動画で稼げるか
近年、スマートフォンの普及によって様々な動画コンテンツをスマートフォンで視聴できるようになっています。 その1つがスポーツ観戦であり、スポーツ観戦に特化したサービスとして 「DAZN」 … -
個人事業主は賃貸契約の審査が通りにくいのはなぜか
個人事業主やフリーランスとして活動していると、 会社員と比べて賃貸契約の審査が通りにくいという話を聞くと思います。 個人事業主が賃貸契約をする上で、審査を通すためのポイントなどはあるのでし… -
小学校休業等対応支援金はお子様のコロナ休校で仕事を休んでいる方におすすめ
新型コロナの流行もなかなか終わらず、売り上げが回復してこないフリーランスの方、個人事業主の方も多いですよね。 また、幼稚園や保育園、小学校が休業になったことで、お子様が家にいるために仕事を休まざるを得なくなり、収入… -
インボイス制度で影響が少ない業種は?
2023年10月からスタートするインボイス制度。 独立している個人事業者やフリーランスの方 独立していないけど副業をしている方をはじめとして 売り上げが1000万… -
年収150万円以下の人は要注意 ふるさと納税で損をする人とは
ふるさと納税は地方と都市部の税収格差を是正するために2008年に開始された制度です。 各自治体は返礼品を用意して、ふるさと納税を使って寄付をしてくれた寄付者に返礼品を送ります。 寄付者は返礼品を受け取るだけで… -
電気代やガス代の価格高騰を支援する給付金をご存知ですか?
あなたの家の電気やガス料金は毎月どれくらいかかりますか? 最近は電気・ガス料金の高騰が続いて家計を圧迫しているのではないかと思います。 そんな中、政府より、電力・ガス・… -
ふるさと納税の限度額計算 年収に含まれる手当と含まれない手当とは
ふるさと納税は2008年に都市部と地方の税収の格差是正のために開始された制度です。 希望する自治体に寄付を支払うことで、自分が住んでいる自治体へ支払う住民税や所得税の控除を受けた上で、寄付をした自治体から返礼品を受… -
新型コロナでの業績悪化からの回復を支援 事業再構築補助金とは
新型コロナの流行から早3年が経過していますが、日本ではいまだに落ち着いてはおりません。 その影響で業績が悪化してしまっている事業者も多くいらっしゃいますが、今回はそんなコロナ禍での事業の業績回復に努める企業を支援す… -
インボイス制度が与える影響 | アニメ業界を支える声優に大打撃
日本が世界に誇る文化の1つとして アニメ がありますよね。 一昔前までは漫画やアニメが好きというと 「オタク」と呼ばれて ネガティブなイメージが付き纏っていましたが ここ数年では男女問… -
インボイス制度で収入が減る可能性がある職業 ジムトレーナー
2023年10月からスタートするインボイス制度。 独立している個人事業者やフリーランスの方、 独立していないけど副業をしている方をはじめとして売り上げが1000万円以下の小規模事業者を壊滅させるとまで言われて… -
NFTはオワコンと言われる理由とは?リスクがあっても大きな可能性
最近、ブロックチェーンに基づいたNFTというものが注目を集めています。 その一方で「NFTはすでにオワコンだ。」という声も聞かれます。 なぜ、NFTがオワコンと呼ばれているのでしょうか? その理由を紹介… -
中小企業倒産防止共済 実はお得な前納制度
倒産防止共済は企業や個人事業主や企業が、取引先の急な倒産などがあった場合に、 本来入ってくるはずだった売上が入らないことによる連鎖倒産を防ぐための制度です。 毎月の積立を行うことで、「実際の損害額」もしくは「… -
資金調達と節税 中小企業防止共済 加入の4つのメリット
取引先が倒産してしまった。 このままでは自分の会社も倒産してしまう。 そんな時に連鎖倒産を防ぐための制度 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済) というものがあるのを知っていますか? 毎… -
株式会社ZERO-1
会社 店舗名 株式会社ZERO-1 都道府県 大阪府 住所 大阪市平野区平野上町1-5-10 4F 業種 ビジネス・企業:人材紹介 WEBサイト… -
NPO法人 GO-EN
会社 店舗名 NPO法人 GO-EN 都道府県 大阪府 住所 大阪市平野区平野上町1-5-10 4F 業種 ビジネス・企業:その他 WEBサイト… -
課税事業者に本音。インボイス制度実施後、免税事業者との契約はどうする?
2023年10月からインボイス制度が始まります。 これまでは課税売上が1000万円以下の小規模事業者は消費税の納付を免除されてきました(免税事業者)。 免税事業者が免じ… -
中小企業倒産防止共済 満期を迎えたら解約する?
取引先が急に倒産してしまった。 このままでは予定していた収益が大幅に下がってしまう。 下手したら、こっちまで倒産しかねない。 そんな万が一の事態に備えておける「中… -
小規模企業共済のメリットとデメリット 節税効果はあるがリスクも
以前の記事でも紹介しました「小規模企業共済」。 合わせて読む 経営者のための退職金や事業資金の貸付まで 小規模企業共済とは 小規模事業を営む個人事業主の方や会社役員の方の退職金代わりになったり、事業資金の貸付…